くるっぷの使い方/Tips

くるっぷ(CREPU)、とは

くるっぷとは

くるっぷは、以下のようなコンセプトをもつ、投稿系/創作系のSNSです。

  • オタクによるオタクのための国産SNS
  • オタク活動/個人創作活動の総合プラットフォームを目指している
  • マンガ・イラスト/小説/写真などが投稿できる。ちょっとした日常の独り言も可
クマチャァン
クマチャァン

ようするになんなんだ、クマァ

ニワトリ野郎
ニワトリ野郎

日本のオタク向けのSNSってことみたいッス

この記事では「くるっぷ」について解説をします。

くるっぷの特徴

くるっぷで出来ること

✓マンガやイラスト/小説などの作品の投稿
✓クリップボードで投稿をまとめる
✓ひとつのアカウントで複数のユーザーが使える
✓通常の投稿でも三万字まで投稿可/画像は八枚まで(長文が可能)
✓投稿にワンクッションがつけられる

くるっぷはオタク活動をしている人向けになっているので、ジャンルごとにユーザーを分けるなどの活動ごとに名義を使い分けることを前提にした作りになっています。

複垢的に使える複数ユーザー機能

また、萌語りだったり、ちょっとしたSSであったりなど長文になりがちな人でも使いやすいように長文投稿がしやすくなっています。

くるっぷの良いところ

検索エンジン避けされている

くるっぷは検索エンジン避けがほどこされています。

投稿の再編集が可能

投稿したあとに、誤字脱字をよく見つける人が仕様を書いたのでくるっぷは投稿の再編集が可能となっています。

画像の入れ替えがかんたん

例:通常投稿での画像入れ替え

くるっぷは画像の順序の入れ替えができるようになっているので、マンガだったり読む順序がある画像の投稿が便利です。

検索範囲はタグのみ
✓検索はタグ ”完全一致”

くるっぷの投稿検索は検索範囲がタグのみ、となっています。

みつけてほしい投稿はタグをつける/日常的な独り言はタグを付けないなどで見てほしい見てほしくないのコントロールがつけやすいようになっています。

また、オタク特有の地雷を踏む、ということが発生しづらいようにタグを完全一致にしています。

同人誌を作っているとサンプルが捗る
同人誌の買い物リスト作成/お品書きもかんたん

サンプル投稿の画面

書くのを忘れがちな版型やP数/価格など
発行日を未定にすることや、本のステータスまで管理が可能です。

お品書きにしたボードの画面

サンプルとして同人誌情報をいれておけば既刊情報を何度も書かなくてもクリップボードにまとめるだけでお品書きとして機能させることができます。

くるっぷの詳細

くるっぷの機能

くるっぷには以下のような機能があります。

  • 投稿をまとめるクリップボード機能
  • ちょっとしたことを投稿する通常投稿機能
  • 漫画イラスト/小説やエッセイなどを投稿するWORKS機能
  • 同人誌のサンプルを投稿できるサンプル機能
  • ひとつのID/PWで複数のユーザーが作れる(複垢)機能
  • 特定のタグを表示しないタグミュート/ユーザーを表示しないユーザーミュート
  • 相手からも見えなくなるユーザーブロック機能
  • ネタバレなどに配慮するワンクッション機能
  • 新規登録したひとにフォローしてもらう招待機能

くるっぷは2022年3月現在時点で試験版であり、機能はこれからまだまだ追加予定になっています。

くるっぷの画面

くるっぷはタイムライン型のUIとなっています。

くるっぷのホーム画面

くるっぷのTL(ホーム画面)はフォロワーの投稿が時系列で並ぶ、というシンプルなものとなっており、おすすめのような表示が一切ありません

くるっぷの立ち位置とか

結局くるっぷって?みじかく!

クマチャァン
クマチャァン

…。わかったようなわからんような。結局なんなんだクマ

ニワトリ野郎
ニワトリ野郎

ぶっちゃけ億単位で人がいるところでオタク活動するの辛いからオタク向け仕様にしたSNSッス

クマチャァン
クマチャァン

なんで辛くなるクマ?

ニワトリ野郎
ニワトリ野郎

オタクはいろいろあるんだよ!

一言で言い表すと、オタク活動する用のSNSです。

オタクといったときに色々角度があるとは思うのだけれども、コンテンツをつくっていたりする個人クリエイターさんとその読者がクリエイティブ活動をする(読むだけ見るだけも含む)、ということを目的においたSNSにしよう、という感じです。

✓ざっくりといえば、作品投稿が便利なTL型のSNS

くるっぷの今

くるっぷは、2022年3月現在、まだ試験版のサービスです。

とっても小さなチームがこんなのあったらいいなぁっていいながらはじめたもので、まだスマホアプリもありません。

もともと考えていた機能仕様もすべて網羅されたものでもありません。

まさに「これから」のサービスです。

できるだけたくさんのひとの「こんなのがあったらいいな」を実現できたら幸せだと思っています。
投稿系サービスなのでユーザーさんの協力なしには成長していけないと考えています。どうか応援いただけると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました